忍者ブログ
大日本帝国は、何世紀にもわたってすこしずつ頽廃と崩壊をつづけていた。だがその事実を理解している数人の人間もまたここにいた。帝国の滅亡を回避するだけでなく、さらにそれを第一銀河帝国へと発展させるために必要な学問 「心理歴史学」 を完成させるため、我々は日夜文化と人間への探求を進めるのだ!!
Posted by - 2025.07.15,Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by watanavader - 2008.09.16,Tue
こんな顔してたんですね。ボスでは次に破壊の神がいいと思います。勇者のデザインはやはり3のが一番シンプルでかっこいい。

PR
Posted by watanavader - 2008.09.14,Sun
DSドラクエ5終了。現在朝6時。いや隠しダンジョンはまだですけどね。
しかし・・・デボラのやつ、最後の最後にドキっとさせやがる。

Posted by watanavader - 2008.09.13,Sat
 この世にパパスよりかっこいい親父がいるだろうか!?

ということでドラクエ5やってますよ。
DSは持ってないので友達に借りました。ソフトは買いました。DSで長時間プレイはきついです。使いにくいです。結婚はデボラとしました。てゆうかデボラと結婚したくて買いました。結婚したと思ったら生き別れです。

で、さっき我が妻を取り返しました。しかしゲーム中、デボラと一緒に過ごせる時間はあまりにも短い。そしてもう最終ダンジョンです。

てゆうか今は朝6時。徹夜です。いやゲームでじゃなくて仕事で。ふう!
Posted by watanavader - 2008.09.11,Thu
やっぱ「エイリアン2」は最高だ。設定やら仕掛けやらタイミングとかもう言うことなし。早くブルレイ出てくれ。
と思ってDVD観てたんだけど、このDVDBOXは画質凄ぇ綺麗だなぁ。

 「植民地海兵隊は最高だ!」
Posted by watanavader - 2008.09.11,Thu
では元気の出る映画を貸してあげよう!
という事でDVDを5本程貸してみましたよ。結果はコレだ!
 
・トゥモロー・ワールド        (★1/2) →(俺的には★★★★★)
・モーターサイクル・ダイアリーズ (★★) →(俺的には★★★)
・ギャラクシー・クエスト       (★)  →(俺的には★★★)
・ヒッチャー              (★★★)→(俺的には★★★★★)
・キングダム・オブ・ヘブン     (★)   →(俺的には★★★★)

★の位置が上手く揃えられなくて面目ない。理屈がようわからんのよ。
ちなみに向こうの評価も5段階である。くそう。いや、まぁ無茶ぶりなのは分かってますが。
しかし「ヒッチャー」が一番受けたというのはなかなか見込みがあるんじゃないか!?もちろんリメイクのほうなんかじゃなくて86年のオリジナルのほうですよ。でも他はともかく「トゥモロー・ワールド」は分かって頂きたいところですよねぇ。

僕の場合元気がない時は「自分以上に悲惨な様」を見てリゲインするパターンなんですけど(「ファイトクラブ」が見たくなる時はわりと病んでる時っぽいんだが)、世間の人はこゆとき明るい映画を観るもんなんですかね?「裸のガン」とか。

ま、「こんなんで元気でねえよ!」と至極最もな言葉を投げつけられた事をここにご報告しておきます。

 欠番エピソードで世を儚むという手もあるな。じょわッ!
Posted by watanavader - 2008.09.11,Thu
1952年「宇宙気流 The Currents of Space 」Isaac Asimov著

「はだかの太陽」がなかったので、代わりに買ったトランターもの。「ファウンデーション」で栄華を極める銀河帝国トランターの進出期における物語。でもトランターのお話でもなく、タイトルの宇宙気流の物語でもない。いや、勿論関係はあるけどあくまで要素の一つに留まり、メインではない。なんか肩透かしでした。つまんなくはないんだけどね。でも「世界を揺るがすキッス」には心震えたぜ。

てゆうか早く「はだかの太陽」が欲しい!これではせっかく買った「夜明けのロボット」「ロボットと帝国」がいつまでたっても読めないっす。

Posted by watanavader - 2008.09.05,Fri
きゃぴきゃぴ である
Posted by watanavader - 2008.09.05,Fri


上地とかDAIGOとか、もういい加減にしてくれんかね!?
Posted by watanavader - 2008.09.03,Wed
2008年「ハンコック Hancock」(92min)

僕がスーパーヒーローものに求める全てがここにある!
(ちなみにバットマンとかは「ダークヒーロー」カテゴリーになりますんでまた別)

 ・スーパーヒーローは義務感に目覚めなければならない
 ・スーパーヒーローは人々に求められなければならない
 ・スーパーヒーローはメインテーマが鳴り響かなければならない

いい感じにクリアしてくれたよ!「前編」までは!
そうなんです、ハンコックは実質2部構成だったんです!問題は「後編」。
つ、つまらねぇ・・・。てゆうかそんな話こっちは頼んでもいないという話が急遽展開。え?よく分かんなかったんだけど今のトコ。なんの映画だったっけコレ?まさに「デッド・フォール」並みの面白さ(注1)!!!

いやいや待て待て。どう考えても有り得ないという事実に対してこそ、「それが有り得る理由」を考える必要があるんじゃないのか!?
という事でなんとかあの「後編」を盛り込んだ作り手の意思を考えてみよう。まず気になる点としてはハンコックが拘る「鷲」(あれ鷹だったっけ?まぁいいや鷲で)
鷲といえば・・・合衆国の国章であるから、やはりハンコックは米国を表していると考えるべきか。「昔は仲間がいたが、今はもういない」というのは超大国がアメリカっきりになったという事で、80年前に記憶を失ったという事は世界恐慌以降のアメリカの戦争が大儀を持てなくなった事を意味するのかもしれん。これはアメリカンウェイの喪失という事だな。で、唯一のハンコック以外の生き残りで、ハンコックより強い「女」というのはかつての女王の国 英国を表すのだ。そうするとアメリカを意味するハンコックが黒人というのもまた意味を持つはず。ハンコックが始めに捕まえる相手が日本人ではないアジア人というのも、現状、もしくはこれからの相手を示唆しているものなのか!最後にハンコックを追い詰める相手が「人心を誘導する相手」というのは宗教的力の悪用の脅威を意味するはず。
つまりかつて世界を統べていた英国はその力を捨てた、もしくは失ったと。そして残った唯一の大国アメリカことハンコックがその守り手としての役と義務を受け入れるという話なのか。そしてその任には多大なる犠牲と崇高な覚悟が必要なのだ・・・と。

よし、何か深い意味の隠された映画だった事が分かってきたぞ。いかにもアメリカ的な職業のPRマンが、ボランティア意識を企業に求め周っているところもダイレクトすぎる意味が含まれるはずである。そして最後に登場する「月」これはもう・・・

いやもう無理です。これ以上は思いつけません。僕はかっこいいスーパーヒーロー映画が観たかっただけなんです。前編だけでよかったんです!★★

 
そうそう、セロンさんは本気出すときはビッチメイク、ビッチファッションになります。
あと人間のアレが人間のアレにつっこめる事が出来るなんて知りませんでした。

(注1)前半はびっくりする程面白いが、後半はびっくるする程つまんないの意。
最新コメント
[10/30 litt]
[08/13 Watanavader]
[07/28 litt]
[07/28 litt]
[07/10 litt]
プロフィール
HN:
watanavader
性別:
男性
自己紹介:
ここは二人の人間が管理してます。
第1発言者のwatanavader、
第2発言者のLitt。
基本Posted by watanavaderで、Littが発言する場合には“Litt wrote:”とことわりを入れる体裁をとっています。日夜文明の崩壊を回避する為、心理歴史学を駆使して世界を影から支えております。
(注意・心理歴史学はSF小説「ファウンデーション」に登場する学問です)
閲覧者数
アクセス解析
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]