忍者ブログ
大日本帝国は、何世紀にもわたってすこしずつ頽廃と崩壊をつづけていた。だがその事実を理解している数人の人間もまたここにいた。帝国の滅亡を回避するだけでなく、さらにそれを第一銀河帝国へと発展させるために必要な学問 「心理歴史学」 を完成させるため、我々は日夜文化と人間への探求を進めるのだ!!
Posted by - 2025.07.22,Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by watanavader - 2008.06.25,Wed
「メタルギアソリッド」「メタルギアソリッド2」をアメコミ動画化した「メタルギアソリッド2 バンドデシネ」を観る。
「1」は一応PSPのゲーム扱いだったけど今度はただのDVDになっちゃってました。「2」は当時クリア以来の再見だったが、話がスネーク大活躍に改ざんされてた。こんなんだっけ?2は主役だったスネークがワキキャラにひっこんでしまって、新キャラの雷電を操作する事になりファンの激怒を買ったのだ。そのせいか以降のシリーズで雷電(ぽいやつとか)が出る時の扱いがいつも酷い事になっている。しかし4ではこの雷電もいいところを見せられそうなので期待してますよ~。

 久々見た忍者サイボーグがもうトニーにしか見えない。
PR
Posted by watanavader - 2008.06.23,Mon
わが方南町にTUTAYA開店!いよいよシビライゼーションされてきましたね。これで後、トイザらスとシネコンが出来ればもうどこにも行かなくていいかも!

 息をするのもメンドくせぇ
Posted by watanavader - 2008.06.23,Mon
PS3「アンチャーテッド」クリア!

作り手の愛情たっぷりな感じの、あらゆるところまで目の行き届いた良いゲームだった。何気に全てのゲームを見回しても、このゲームの銃撃戦をかっこよくプレイ感はなかなかないんじゃなかろうか。ただラストが正解が1個しかなくてそれをみつけるまでやり直しなとこはちょっと不満。あと映画でもいつも言ってますが、やっぱこういうヒロイックアクションは印象的なメインテーマが必須だと思うんだよなぁ。

Posted by watanavader - 2008.06.21,Sat
しょこたんの「中川ブロードウェイ・ストリート」が強力すぎでした。

一見日本にはオタが増えているようですが、やはり真性を目の前にした時の衝撃は違うものがある。若干感動した。答えが意味わかんないけど爆笑できるってのはやはり凄い。こんな高濃度な番組、タモリ倶楽部より浅い時間にやっていいんでしょうか!?

「昭和歌謡」「戦隊」「ヘビメタ」でヘビメタが一番扱い悪いのはどうなんだろうか?笑える問答が少なかったって事なんですかね?

と、修理から帰ってきてすっかり初期化されてしまったPS3のデータの復元作業がいっこうに終わりません!
Posted by watanavader - 2008.06.20,Fri
ニクいアイツが帰ってきたやっと我がPS3が修理からカムバック!待ってたよぉ。しかし前回の基盤まるとっかえ交換は2日で帰ってきたのに、今回のイジェクトスイッチ修理には5日かかったな。スイッチのほうが時間かかるとは何かやりきれん思いだ。でも結局両方修理代はタダ!ま後者は当然だけどな!

しかしこれでスネークの待つ戦場にもどる事ができるぞ!でもその前に「アンチャーテッド」クリアしちゃおうかな。

  
Posted by watanavader - 2008.06.18,Wed
先週月曜に修理に出した我がPS3ですが、実は先週木曜には帰ってきていました。問題はゲーム中、PS3自体が急に強制終了してしまうというもので、メタルギアまでにそれはなんとか直しておかねばと思った次第。

だがしかぁし!

直って帰ってきたはずのPS3、今度は本体のディスクイジェクトボタンが効かなくなってます!なんだよ全く!なんで別のところが壊れて帰ってくるんだよ!大体オートローディングなどというまた余計な機構を組み込んだ上に、タッチセンサーみたいな繊細なスイッチにしやがって!頑丈に作れ!頑丈に!PS1のシンプルさを忘れるなよなぁ。安定しない最新技術なんてクソ以下の代物です。どんな過酷な使用環境にも耐えるタフさこそがプロダクツにおける至上条件だと思うですよ(カラシニコフ主義者)

しょうがなく日曜にはまた修理に出したんですが、まだ帰ってこねぇ。前回は素早く2日で帰ってきたのに。早く帰ってきてぇ~。

Posted by watanavader - 2008.06.18,Wed
先週金曜から「月曜締め切りの作業のため、休日出勤してもらうかも」などとほのめかされていたのだが、何故、日曜の夜21時になって呼ばれるのだ!?何故2日前から危ぶんでいたものが、もう徹夜しなきゃどうしようもない事になるんだよ!てゆうかなんで俺がそれをしなきゃなんねんだ!?

  
助けて司令官!
Posted by watanavader - 2008.06.17,Tue
とスラング辞書Urban Dictionaryに登録されちゃいました。4番目。ちなみにネタバレてますので。

2008年「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国
        Indiana Jones and the Kingdom of the Crystal Skull」(124min)

なんつーか郷愁に満ちた作品だった。いろんな意味で。

しかし過去3部作にはあったある種の感動はなかったと言うしかない。スピルバーグの演出にはもちろん何の不満もないのでラストまで楽しく見れる。金をかけた超絶絶景群は凄いし、体のキレは鈍ったが経験値の半端ない感じの老練インディもかなり好きだ。しかしやはり制作の滞った原因である脚本が人から人へと移り変わった事の弊害がどうも出ているようで、シナリオが色んな所で納得いかない事になっている。観終わって不思議点続出。でも思えば、僕は好きな「最後の聖戦」だって当時は「もうインディもダメだな」などと言われていたものだが、いつのまにか旧3部作はまとめてそれなりに受け入れられているので、本作も最終的にはシリーズに馴染んでしまうだろう。

しかし本作の「謎」の扱いは明らかに旧作のそれとは違う。1本目の「レイダース」を観た時、アークの正体をそのまんま「神秘」とした事は当時からちょっと驚いたものだったし、それは後の2作も同じであった。「謎」へたどりつくまでの罠や謎はあくまで理屈的なものであったのだ。一見神秘の力で首が跳ね飛ばされるような罠でも、きちんとカラクリが存在し、その回避方法は伝説の中にあったりという理屈で過去作は出来ていた(「魔宮」はまぁ魔術ですけど)。しかしだからこそ最後の「謎」が理屈を越えて、その奇跡を見せる瞬間に感動がある訳です。「究極の力」「富と栄光」「永遠の命」に理屈はいらないのだ。本作「クリスタルスカル」ではその神秘にまで理屈をつけてしまった。

いや理屈をつけた事が本作の問題ではないのかもしれない。「神秘」は神秘でもそれが我々のものかどうかという事が実は最も重要だったのではないか?我々の歴史の中の神秘であるならば、つまりそれは人間賛歌という事につながるからだ。クリスタルスカルは本質的に異物であるが故、その謎が解明されても感動につながらなかったのではないか?どうもそんな気がします。

サソリは大きいほど毒が弱いって本当?信じるよ俺。★★★


 イラストはインディと関係ねぇです。
Posted by watanavader - 2008.06.12,Thu
・水野晴郎が10日に肝不全で亡くなられた。噂のシベ超のアニメ化はどうなるんだ!?

・「むげにん」がアニメ化。・・・どうだろ?てゆうか万次の声ドモンて!

・やっぱソ連はいい

 いばぁの可愛さはまだ見えてこない…。
Posted by watanavader - 2008.06.11,Wed
なにこの反則的なまでの可愛さ

VS 掃除機、
VS 磁石、
VS フラフープ、
VS ヘッドフォン、
VS スーパーボール、
VS 消火栓 
という「可愛い」死亡遊戯!

わが国のオタアニメの萌えなど足元にもおよばない。俺の根源的でアレな部分がダイレクトにダメージされる。なんでしょうか?ピクサーのアニメーターはどれだけ「可愛い」のテクニシャンなんだよ!

これはもう「可愛い」のプロがいるに違いないですよ。軍事アドヴァイザーとかみたいな。一見ハゲチビの中年なんだが、古今東西のあらゆる可愛いのデータベースに精通し、極限にまで洗練された可愛い仕草を操る事の出来るプロフェッショナル。ヤツにかかればタンスが開く様さえ可愛く見えるという!

いや参った。しかしなんで向こうではこの夏公開なのに、俺らは12月まで待たされるんだよぉ!?

レゴでも。もっと可愛さを!
最新コメント
[10/30 litt]
[08/13 Watanavader]
[07/28 litt]
[07/28 litt]
[07/10 litt]
プロフィール
HN:
watanavader
性別:
男性
自己紹介:
ここは二人の人間が管理してます。
第1発言者のwatanavader、
第2発言者のLitt。
基本Posted by watanavaderで、Littが発言する場合には“Litt wrote:”とことわりを入れる体裁をとっています。日夜文明の崩壊を回避する為、心理歴史学を駆使して世界を影から支えております。
(注意・心理歴史学はSF小説「ファウンデーション」に登場する学問です)
閲覧者数
アクセス解析
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]