大日本帝国は、何世紀にもわたってすこしずつ頽廃と崩壊をつづけていた。だがその事実を理解している数人の人間もまたここにいた。帝国の滅亡を回避するだけでなく、さらにそれを第一銀河帝国へと発展させるために必要な学問 「心理歴史学」 を完成させるため、我々は日夜文化と人間への探求を進めるのだ!!
Posted by watanavader - 2008.10.20,Mon
「突然変異さすぞコラ」 というのはどうか?
応用として
「何の突然変異だよ!?」(友達の失敗を笑う時などに使用)
「テメどこの突然変異だァ?」(喧嘩ふっかける時などに使用)
「突然変異 するよ?」(俺を怒らせると怖いぜ?的な時などに使用)
多分「突然変異」にかかわる大事件が起きて、突然変異という単語が凄い広まったりしたんだろう。で、その後にそれをモチーフにした漫画とかが人気になったに違いないです。
あと人体がネットワークに繋ぎっぱなしがデフォになった(いちいち電脳空間にダイブするようなんじゃなくて、網膜上がデスクトップになってる感じの)未来では話す言葉も勝手にテキスト化されんのね。これはソースやら利害関係やら、要はアリバイを示す必要が増してきた社会へ対応する為。自分の話した内容がテキスト化される事で恥ずかしいやら困るやらは当然あるが、個人情報保護は高まり続けるので公開する必要のない会話情報などはログが残るだけで通常個人では管理もしないし、見る必要もないで、ほったらかしになってる感じ。多分ログを切ってた事によって、「なんでログ残しとかなかったんだよ!?」的な敗訴ケースが世間で一杯あったに違いなくて、みんな基本はログ残しになってしまう。
で、その世界では自分の発言した言い回しに「権利」を主張できんのよ。「キター」とか「wktk」とかそういうの(例が古くてすいませんが)。
で、web上でその自作の単語が使われる度に、チャリンチャリンと金が入ってくるというのはどうだろうか?逆に使われてしまった単語は権利料を払えなきゃ使えなくて、平坦な文で話さざるを得なくなるという。またそういう単語を多く保持する事がソーシャルネットワークのステータスに繋がるかもしれない。
いやまぁバカSFなんですけどね。

二瓶先生の「ブラム学園!」がもう凄くて困る。特に「ポンプ」という作品の未来の男と女のラヴゲーム具合がハード過ぎて死にそうになった。
二瓶先生は世界的に来ると思うんだ絶対。ウルバリンのはダメだったのかなぁ?(世界的に)
応用として
「何の突然変異だよ!?」(友達の失敗を笑う時などに使用)
「テメどこの突然変異だァ?」(喧嘩ふっかける時などに使用)
「突然変異 するよ?」(俺を怒らせると怖いぜ?的な時などに使用)
多分「突然変異」にかかわる大事件が起きて、突然変異という単語が凄い広まったりしたんだろう。で、その後にそれをモチーフにした漫画とかが人気になったに違いないです。
あと人体がネットワークに繋ぎっぱなしがデフォになった(いちいち電脳空間にダイブするようなんじゃなくて、網膜上がデスクトップになってる感じの)未来では話す言葉も勝手にテキスト化されんのね。これはソースやら利害関係やら、要はアリバイを示す必要が増してきた社会へ対応する為。自分の話した内容がテキスト化される事で恥ずかしいやら困るやらは当然あるが、個人情報保護は高まり続けるので公開する必要のない会話情報などはログが残るだけで通常個人では管理もしないし、見る必要もないで、ほったらかしになってる感じ。多分ログを切ってた事によって、「なんでログ残しとかなかったんだよ!?」的な敗訴ケースが世間で一杯あったに違いなくて、みんな基本はログ残しになってしまう。
で、その世界では自分の発言した言い回しに「権利」を主張できんのよ。「キター」とか「wktk」とかそういうの(例が古くてすいませんが)。
で、web上でその自作の単語が使われる度に、チャリンチャリンと金が入ってくるというのはどうだろうか?逆に使われてしまった単語は権利料を払えなきゃ使えなくて、平坦な文で話さざるを得なくなるという。またそういう単語を多く保持する事がソーシャルネットワークのステータスに繋がるかもしれない。
いやまぁバカSFなんですけどね。
二瓶先生の「ブラム学園!」がもう凄くて困る。特に「ポンプ」という作品の未来の男と女のラヴゲーム具合がハード過ぎて死にそうになった。
二瓶先生は世界的に来ると思うんだ絶対。ウルバリンのはダメだったのかなぁ?(世界的に)
PR
Posted by watanavader - 2008.10.20,Mon
Posted by watanavader - 2008.10.17,Fri
実家の親父がフォーサイスの「アフガンの男」を送ってきてくれた。フォーサイスは「ネゴシエーター」ぐらいしか読んだ事ないんだが、まぁ久々ポリティカルものを読んでみますよ。wiki読むとフォーサイスって凄い人だったんですね。傭兵使った作家って。
ハードカバーは通勤中には読みにくいんだが、止まり気味の「ディファレンス・エンジン」をちょっと寝かす事にする。
Posted by watanavader - 2008.10.16,Thu
そういえば「ガンダム00」の後期も始まっちゃってましたね。いや、前期も真面目に見てなかったんですけど、「種」と比べれば面白いと思ってました。「俺がガンダムだ!」から発展して「おれたちがガンダムだ!」という素晴らしいセリフを生み出しただけでもこの作品の存在意義はあったといえよう。
てゆうか・・・
「00」ってさぁ、話が「ファウンデーション」ですよね!
過去の故人が残したプランに従って世界平和を目指す。
計画を遂行している者たちは役割を遂行するのみでプラン自体を知る事はない。
「これもプラン通りなのか?」と迷う主人公たち。
主人公たちがその存在を知らなかった別働隊登場、と第2ファウンデーションまで出てきます!
本家ファウンデーションのほうは残念ながら第2銀河帝国復興までは描かれる事はなかったので、こっちのほうはどう落とし前つけるのかがちょっと興味深々です。てゆうか夕方6時とかTV観れねえよ!
Posted by watanavader - 2008.10.15,Wed
Posted by watanavader - 2008.10.03,Fri
Posted by watanavader - 2008.10.02,Thu
2006年「落下の王国 The Fall」(118min)
どんなけ日本公開遅れてんだよ!ひょっとして日本は映画後進国なのかもしれんな。映画を取り巻く人間のレベルも鑑みるに。
映画デビュー作にして前作「ザ・セル」も画だけはかっこいいとか、その画はパクリばっかりとか、微妙な受けだったターセム監督ですが、僕は「ザ・セル」も割りと好きですよ。てゆうかブルーレイをかなり楽しみに待ってますよ。
で、やっと公開したこの「落下の王国」いや、美しかったです。世界遺産級でのロケばかりなのでもう眼福眼福。しかし今回も話に関してはつまんないって言われるかもなぁと思った。でも僕はそこが肝なんじゃないかと。
お話は仕事に失敗して入院中にさらに失恋のダブルパンチで凹みきったスタントマンのロイが、自殺薬を取って来させるため、病院で会った同じく入院中の女の子アレクサンドリアに即席の御伽噺を聞かせるというもの。
壮大な画物語はこの5歳のアレクサンドリアの想像したものとして描かれるが、この画の壮大さに対して、お話のほうはその場でロイがでっちあげるものなので内容はあってないようなもの。さらにロイが死にたい動機も骨折やら失恋やらでもうひとつインパクトはない。そんなショボイ理由で死にたがるなよ!と思われてしまってもしょうがないようなものなのだ。
でもそこがいいんじゃないかな。誰しも「死にたい」と思う事はあるものだ。後から思えばそれがどれだけショボい理由だったとしても、その時は真剣に死ぬ事を考える瞬間があるもんだ。普通はそれを実行する前に寝ちゃったり、お腹すいたり、要は時間が解決してくれるもんだが、例えば病院のように自殺への想いが純化してしまう環境だと実行までは早いかもしれない。これはそもそもなんでもないショボイ人間のなんでもない話なのだ。世界はこんななんでもない組み合わせの妙で動いているんだろう。その狭間で5歳の女の子は壮大は世界を想像するし、5歳なりの辛い人生を生きている。うん本当よかったですよ。
CG一切なし。この美し過ぎるロケ場所はいつまで残せるんだろう?★★★★
子役の娘かわいすぎんだろ。僕はパンズラビリンスより断然こっち派。
どんなけ日本公開遅れてんだよ!ひょっとして日本は映画後進国なのかもしれんな。映画を取り巻く人間のレベルも鑑みるに。
映画デビュー作にして前作「ザ・セル」も画だけはかっこいいとか、その画はパクリばっかりとか、微妙な受けだったターセム監督ですが、僕は「ザ・セル」も割りと好きですよ。てゆうかブルーレイをかなり楽しみに待ってますよ。
で、やっと公開したこの「落下の王国」いや、美しかったです。世界遺産級でのロケばかりなのでもう眼福眼福。しかし今回も話に関してはつまんないって言われるかもなぁと思った。でも僕はそこが肝なんじゃないかと。
お話は仕事に失敗して入院中にさらに失恋のダブルパンチで凹みきったスタントマンのロイが、自殺薬を取って来させるため、病院で会った同じく入院中の女の子アレクサンドリアに即席の御伽噺を聞かせるというもの。
壮大な画物語はこの5歳のアレクサンドリアの想像したものとして描かれるが、この画の壮大さに対して、お話のほうはその場でロイがでっちあげるものなので内容はあってないようなもの。さらにロイが死にたい動機も骨折やら失恋やらでもうひとつインパクトはない。そんなショボイ理由で死にたがるなよ!と思われてしまってもしょうがないようなものなのだ。
でもそこがいいんじゃないかな。誰しも「死にたい」と思う事はあるものだ。後から思えばそれがどれだけショボい理由だったとしても、その時は真剣に死ぬ事を考える瞬間があるもんだ。普通はそれを実行する前に寝ちゃったり、お腹すいたり、要は時間が解決してくれるもんだが、例えば病院のように自殺への想いが純化してしまう環境だと実行までは早いかもしれない。これはそもそもなんでもないショボイ人間のなんでもない話なのだ。世界はこんななんでもない組み合わせの妙で動いているんだろう。その狭間で5歳の女の子は壮大は世界を想像するし、5歳なりの辛い人生を生きている。うん本当よかったですよ。
CG一切なし。この美し過ぎるロケ場所はいつまで残せるんだろう?★★★★
Posted by watanavader - 2008.10.01,Wed
5問中4問正解。唯一問題の意味が分かんなかった2問目だが、どうもそもそもこの質問、間違ってるっぽい。表記は「パワードコンボイ」としか書いてないのだが、ムービー見ると実際は「以下の中でトランスフォーマーが変形しないネタはどれか?」というもののようだ。
質問文が間違ってる検定って・・・。あ、こんなの誰も気にしませんかそうですか。
ムービーもなんかやりきれない内容でしたよ。
ちなみに「パワードコンボイ」としか書いてない問題文から僕が考えに考え抜いた質問内容は、
「『パワードコンボイ』カラーのウルトラマグナスが唯一描かれた劇場版パイロットムービーの中で関係ある要素はどれか?」と想定して、サイバトロンシティとして「都市」と答えましたよ。
Posted by watanavader - 2008.09.30,Tue
最新コメント
[10/30 litt]
[08/13 Watanavader]
[07/28 litt]
[07/28 litt]
[07/10 litt]
最新記事
(03/10)
(10/30)
(10/22)
(10/08)
(09/16)
プロフィール
HN:
watanavader
性別:
男性
自己紹介:
ここは二人の人間が管理してます。
第1発言者のwatanavader、
第2発言者のLitt。
基本Posted by watanavaderで、Littが発言する場合には“Litt wrote:”とことわりを入れる体裁をとっています。日夜文明の崩壊を回避する為、心理歴史学を駆使して世界を影から支えております。
(注意・心理歴史学はSF小説「ファウンデーション」に登場する学問です)
第1発言者のwatanavader、
第2発言者のLitt。
基本Posted by watanavaderで、Littが発言する場合には“Litt wrote:”とことわりを入れる体裁をとっています。日夜文明の崩壊を回避する為、心理歴史学を駆使して世界を影から支えております。
(注意・心理歴史学はSF小説「ファウンデーション」に登場する学問です)
閲覧者数
カテゴリー
アーカイブ
アクセス解析
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"