忍者ブログ
大日本帝国は、何世紀にもわたってすこしずつ頽廃と崩壊をつづけていた。だがその事実を理解している数人の人間もまたここにいた。帝国の滅亡を回避するだけでなく、さらにそれを第一銀河帝国へと発展させるために必要な学問 「心理歴史学」 を完成させるため、我々は日夜文化と人間への探求を進めるのだ!!
Posted by - 2025.07.06,Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by watanavader - 2008.02.28,Thu
あ。

1000hit超えてますね。もうすぐ1年経つので、まあ計算すると1日2,3人の計算だから多分知り合いのみだなw。それでも検索hitでやってきてしまった人などもいたでしょう。とにかく訪問者の皆さんありがとうございます。そして飽きずにやってきた自分をもお祝い。ま、お祝いイベントは後回しとして(←えー)、今悩んでいる事はですね。

あさっての「映画の日」にどうゆう順ぐりで映画をこなすかで悩んでるんすよ!

PR
Posted by watanavader - 2008.02.22,Fri
「映画や漫画、はたまたゲームに出てきた銃」のDBサイト
これはかなりのものですよ。銃名称からも作品タイトルからも探せます。それぞれの解説もちゃんとしてるし、銃の写真があるのもいいです。ややこしいガバメントの一覧があるだけでも感動もの。残念ながら架空銃はベースとなった実銃がないかぎり乗ってないようですが、いずれはそういったところも補填してほしいなぁ。
Posted by watanavader - 2008.02.16,Sat
2007年「AVP2 エイリアンズ VS プレデター Aliens vs. Predator: Requiem 」(94min)
あの1作目が面白く感じられるほどの面白なさ!オチもオタクしか喜ばねぇよ。
 ★★


2007年「スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師
        Sweeney Todd:The Demon Barber of Fleet Street 」(117min)
もう無意味に残虐なのとかイヤになってきた。もともと舞台らしいからそれだと血みどろも様式化されてよかったのかも。でも話も別に…って感じだが。なんか真新しさってあるか?バートンのいつも通り美術はいい。
 ★★


2007年「ナショナル・トレジャー リンカーン暗殺者の日記
              NATIONAL TREASURE: BOOK OF SECRETS 」(124min)
1は割りと好きだったりする。なんだろう?退屈だったわけでもないんだけど、話に緩急がなさすぎなのかなぁ。ぼんやりした映画だ。大統領は13DaysのJFKだった。あとダイアン・クルーガーは別に好みじゃなくても満点美女だなと確信。
 ★★


2007年「アース EARTH 」(96min)
なんだよ期待してたのに、これ「プラネットアース」の編集版じゃん!どっかで見たことある映像ばっかりだった訳だよ。てゆうかプラネトアースのBLueRay早く出してください。今ちょっと調べたらBlu-rayって書くのね。あと日本語ナレーションに別に文句はなかったけど、原語のほうピカード艦長じゃん!そっちで聞きたかったよう~。シネコンで映画館増えてるのに、なんで見る映画の選択肢は減る一方なんだ。
 ★★

んで今年から辞めたのはパンフレット買うのをです。今まで記念やら情報やらと思って律儀に買ってきたんだけどとうとうやめた。
・寸法企画が好き勝手しすぎ。お洒落とか思ってんだろ!棚に並べにくいんだよ!
・原題さえまともに書いていないのが多すぎ!キャストの名前とかカタカナだけってどゆことだよ!
・内容が薄い。タレントの感想文を何故読まねばならないのか。
というような不満点が鬱積してきたので20年以上続けてた事ですが辞めた。映画の予告や宣伝もあわせてどうしてこう場当たり的なものばかりなんだろうなぁ。とか思ってたら先日「マスク2」の放送みて「誰だよこの吹き替え!」と思ったらココリコとベッキーだって。こんな関わった人間が全て不幸になるような企画にOKだしたやつは心底不幸な目にあって欲しい。(この場合マスク2が真面目に吹き替えられていた場合面白かったかどうかは考えないようにする。でも吹き替えでダメな映画が輝く事ってあるんだよ!フィフス・エレメントとか)
Posted by watanavader - 2008.02.12,Tue
10日にロイ・シャイダー Roy Scheider が逝ってしまった。がん治療の骨髄移植で感染症かぁ。ここ2年は闘病生活だったらしい。75歳だったそうです。心からご冥福をお祈りいたします。

1971「フレンチ・コネクション The French Connection」
1975「ジョーズ Jaws」
1878「ジョーズ2 Jaws2」
1979「オール・ザット・ジャズ All That Jazz」
1983「ブルーサンダー Blue Thunder」
1984「2010年 2010」
1988「ジャッカー Cohen and Tate」
1989「対決 The Fourth War」
1990「ロシアハウス The Russia House」
1991「裸のランチ Naked Lunch」
1993「シークエスト SeaQuest DSV」

観てんのってこんなもんか。割と僕の中では一時代を築いたヒーローだなぁ。「ジョーズ」と「ブルーサンダー」があれば堂々と殿堂入りですよ。「2010年」も結構好き。でも「ロシアハウス」なんか映画自体覚えてねぇ。「レインメーカー(1997)」に出てたのも覚えてないなぁ。あ、新しいほうの「パニッシャー(2004)」にも出てるのな。まだ観てないや。色んな意味で悲しい気分で見ることになりそうです。
Posted by watanavader - 2007.12.20,Thu
不安というか脱力しか感じない実写「ドラゴンボール」ですがこのたび亀仙人に我らがジョン・ウー学校の生ける校則であるマークに決定したようです!写真下のコメントがイイですが、彼ならモチロンやりますね。ピッコロはウェズリー・スナイプスを緑に塗ればいいと思うんだよね。

あ、よく読んだら「Z」って書いてあるな。使い分けしてんの?スチールみたら5~6巻あたりの話かと思ってたんだが。あとセットは作る気ゼロのようでロケで済ますつもりのようです。てか普通に現代かよ!
Posted by watanavader - 2007.12.17,Mon
最新トレーラー来たよー。
 やっぱこのジョーカーの顔景気悪過ぎると思うんだ。

JJの続きもきてます。特撮の長尺カットっていいよね。
Posted by watanavader - 2007.12.16,Sun
今年もそろそろ消化試合に入ってきました!閉めが「AVP2」になりそうなのがなんともw。

2007年「サーフズ・アップ Surf's Up」(85min)
なんで字幕版都内で1館しかやってないんだよ!仕方ないので吹き替えを観る。でも予告の時点から吹き替えだったんだけど、これが割りと悪くないと思ってたのも事実。うん良かったよ。主人公の吹き替えの小栗旬上手いんじゃないかい?というか吹替え演出家が頑張ってくれた気がします。トランスフォーマーとは真逆だな。ちなみに原語だと主人公はそのTFの主人公の子。ペンギン3DCGという企画かぶりが災いしたのか、封切り19時の回なのに15人ぐらいしか入ってなかった。楽しませようというアイデアが一杯入ってて面白かったんだけどなぁ。ストーリーも爽やかだし。しかしやっぱ公開時期は夏にするべきだったんじゃないかい?ちょっと惜しいと思ったのは物語のクライマックスがサーフィンのダイナミズムに繋がっていなかった事。あくまで人生の楽しみ方を示しはするだけでそれは別にサーフィンじゃなくても構わない感じなのだ。やっぱこういう映画って観終わった後にサーフィンしたくなってナンボだと思うんだよね。でも子供のペンギンがたまらん可愛さでずっと映ってるので基本満足!「ハッピー・フィート」よりはこっちのが好きだな。

 ★★★水のCGはもう凄い事になってますな。



2007年「アイ・アム・レジェンド I am Legend」(100min)
割と好きな「コンスタンティン」のフランシス・ローレンス監督作品。廃墟好きの僕には堪らない画が続出でイイ。リチャード・マシスンの原作は読んでないっつーかむしろフニャコフニャオ先生のSFとしてのほうが知ってるかも。ずっと面白く観てたんだけど、オチがというか話の締め方がなんか違和感。え?そんなんでいいの?って感じでなんつーか「トゥモロー・ワールドで皆に子供が産まれるようになりました」で終わられた感じ?
違うだろ!?色々重ねてた前フリほったらかしでお前そんな話がしたかったんじゃないでしょ?と勘ぐっちゃう終わり方なんだよね。予告にあった気になるカット(ボーっと正面を向くウィルの左右からヤツラが迫るカット)もなかったようだし、どうもテコ入れで結末差し替えた感じが凄いする。試写ウケが悪かったのかPに負けたのか、なんか1本筋通し損ねた感じでした。

 ★★★クレジットに「グリーンランタン」てあったが何だろ?スーパーマン・バットマンは目立ってたけど。
Posted by watanavader - 2007.12.13,Thu
2006年「ブラッド・ダイヤモンド Blood Diamond」(143min)
 ★★★★デカプーかっこいいよ!デカプー!

2006年「デジャヴ Deja Vu」(128min)
 ★★★★過去の車を追うカーチェイスというのはかなりのアイデアだと思う。

2006年「ラストキング・オブ・スコットランド The Last King of Scotland」(125min)
 ★★アミンに求める食人度が全然足らない。

2004年「ダーウィンの悪夢 DARWIN'S NIGHTMARE」(112min)
 ★★★ここ最近のアフリカ事情では一番酷いと思った。

2007年「それでもボクはやってない」(143min)
 ★★★★今年観た中で一番恐ろしい映画だ。こんな国の陪審員制度はありえないよ!

2005年「ツォツィ Tsotsi」(95min)
 ★★シティ・オブ・ゴッド並みの期待は高すぎたか。

2007年「ハンニバル・ライジング Hannibal Rising」(121min)
 もうダメだなこのシリーズ。

2006年「パフューム ある人殺しの物語 Perfume: The Story of a Murderer」(147min)
 ★★★★★面白いじゃん!飛呂彦先生が好きそうだと思った。てゆうか主人公がスタンド使いっぽい。
Posted by watanavader - 2007.12.13,Thu
サントラの歌詞専門のサイト

あの「ストレンジデイズ」の歌も確かにマケドニア語で歌詞載ってます。
と思ったらロシア語つながりで「レッド・オクトーバー」のメインタイトルの歌詞を調べたかったんだけどそれはないみたい。残念!昔から探してる「マネーピット(トム・ハンクス主演のやつ)」もないなぁ。僕の探すのってそんなにマイナーなんだろうか・・・。
Posted by watanavader - 2007.12.08,Sat
DLPのブレラン ファイナル・カットが最終日だと気付いてあわてて行ったんですけど満員やったねん・・・。

2007年「バイオハザードⅢ Resident Evil:Extinction」(94min)
シリーズでは一番つまんなかったなぁ。恐怖演出がデカい音を出すのが延々繰り返されるばっかでもううんざりしてくる。マルケイ監督頼むよ。「ハイランダー」は好きなのに。この監督が史上初のMTVである「ラジオスターの悲劇」を撮った人というのをパンフで知ったのが今回一番の収穫だな。完結かと思ったが全然完結せず。ジョヴォヴィッチが量産されてていつか一家に1ジョヴォヴィッチの日も遠くはない素敵な感じで終わりました。

 ジョヴォヴィッチ他の共演者と比べても肌綺麗過ぎ!★★



2007年「ベオウルフ 呪われし勇者 Beowulf」(114min)
今年ん中で最強に景気のイイ男かと思われたあのレオニダスに迫る男がここに来て一人現れましたよ!なんとフルチン!フルチン徒手空拳で怪物退治です!カッコ良すぎです。腰巻一枚でも全然成立する話だと思うんですけど、原作がそうなんでしょうかね。剣とか部下の兜が金隠しになる画が入ってしまう事も覚悟の上でスタッフもここは絶対ゆずれない箇所だったんでしょう。いや男らしいです。まぁ笑に繋がりそうな所なんですけどこれが割りとカッコイイんですよマジで。もう戦いの最後の「I am BEOWULF!」のとこなんか盛り上がるったらないです。やっぱ英雄譚はいいなぁ。キリスト教が広がって来る前の物語というのが強調されてるのもいいなと思った。物語の前半後半の戦いが原作では繋がりがないらしいんだけど、そこをきっちり繋げるアレンジの仕方もいいですね。
CGはもう凄いんだけど特に怪物グレンデルの母のジョリ姉の出来が半端ないです。一人だけ実写かと思いますよ。これもスタッフの情念が感じられますね。そもそもこのキャスティングは絶妙すぎる。ジョリ姉に「景気のいいの一発頼むわ」と誘われて抱かない男などこの地上に存在しないと思わせるに充分な完成度です。データ欲しいなぁ。
あとこれも脚本にニール・ゲイマンでした!仕事してんなー。ゼメキス監督も久ぶりだけどね。ちなみに3D版観ました。きちんと飛び出してますけどメガネの身にはちょっと観づらいんだよなぁ。


怪物の中の人はマーティのパパでした ★★★★
最新コメント
[10/30 litt]
[08/13 Watanavader]
[07/28 litt]
[07/28 litt]
[07/10 litt]
プロフィール
HN:
watanavader
性別:
男性
自己紹介:
ここは二人の人間が管理してます。
第1発言者のwatanavader、
第2発言者のLitt。
基本Posted by watanavaderで、Littが発言する場合には“Litt wrote:”とことわりを入れる体裁をとっています。日夜文明の崩壊を回避する為、心理歴史学を駆使して世界を影から支えております。
(注意・心理歴史学はSF小説「ファウンデーション」に登場する学問です)
閲覧者数
アクセス解析
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]